メンバー紹介
教授

所属 | 筑波大学 体育系 |
---|---|
専門 | 運動生化学,神経内分泌学 |
役職 | 教授・ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター(ARIHHP) 副センター長 |
ひとこと | 全体は部分の総和ではない.そして、部分は全体に統合される(全機性,橋田邦彦) |
学位
1984.3 | 筑波大学大学院修士課程体育研究科コーチ学(運動生理学)専攻修了(体育学修士) |
1989.3 | 群馬大学大学院医学研究科博士課程内分泌生理学専攻修了(医学博士) |
研究プロジェクト
2002-2007 | 21世紀COE「健康スポーツ科学」推進委員 |
2007-2009 | 学術振興会・二国間共同研究(vs. スペインカハール研究所) |
2009-2013 | 文科省特別経費プロジェクト「たくましい心を育むスポーツ科学イノベーション」プロジェクトリーダー |
2014- | 文科省特別経費プロジェクト「ヒューマン・ハイ・パフォーマンスを実現する次世代健康スポーツ科学の国際研究教育拠点」 プロジェクトリーダー |
2014-2017 | 学術振興会・スポーツ神経科学の国際研究拠点:認知機能を高める運動処方の開発を目指して-頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム(拠点長) |
2016-2020 | 学術振興会・新学術領域(研究領域提案型)「意欲と心身パフォーマンスを共に育む次世代運動プログラム」(代表) |
2015-2020 | スポーツ庁委託事業「スポーツ研究イノベーション拠点形成プロジェクト:競技力の最大化をめざして」(拠点長) |
2019-2021 | 科学技術振興機構 (JST) 未来社会創造事業・世界一の安全・安心社会の実現領域(食・運動・睡眠等日常行動の作用機序解明に基づくセルフマネジメント):「快適生活をマネジメントする脳フィットネス戦略」(代表) |
社会貢献プロジェクト:文科省復興教育支援業(全国10市町)
2011 | 文科省復興教育支援事業(代表) 音楽と運動を組み合わせた2分間SPARTS体操による小学校児童への健康・体力増進支援(宮古市・陸前高田市、石巻市等) |
2013 | 文科省復興教育支援事業(代表) 音楽と運動を組み合わせた2分間SPARTS体操による小学校児童への健康・体力増進支援(陸前高田市、大船渡市、釜石市、仙台市等) |
2015 | 文科省復興教育支援事業(代表) 音楽と運動を組み合わせた2分間SPARTS体操による小学校児童への健康・体力増進支援(陸前高田市、旭川市、高崎市、智頭町等) |
学会活動
日本体育学会会員(代議員) |
日本体力医学会会員(評議員) |
日本神経内分泌学会会員 |
日本運動生理学会会員(評議員) |
Society for Neuroscience 会員 |
European College of Sport Science 会員 |
American College of Sports Medicine 会員 |
American Physiological Society 会員 |
編集委員
国際誌 Frontiers in Sports and Active Living, Editor |
国際誌 PLOS ONE, Editor |
国際誌 Scientific Reports-nature, Editor |
国際誌 Frontiers in Physiology, Associate Editor |
国際誌 Journal of Physiological Sciences, Associate Editor |
国際誌 J Exerc Nutr Biochem, Editor |
国際誌 Baltic Journal of Health and Physical Activity, Editor |
国内誌:「体育の科学」(日本体育学会編集)編集委員 |
研究者情報
Researchmap
|
助教
岡本 正洋
Okamoto Masahiro
Okamoto Masahiro

役職 | 助教 |
---|---|
研究テーマ | 低強度運動により海馬で誘導されるアンドロゲンと神経新生促進作用 |
出身地/出身校 | 東京都/都立三鷹高校、筑波大学体育専門学群 |
経験スポーツ | ラクロス・テニス |
ひとこと | 勇往邁進 !! |
松井 崇
Matsui Takashi
Matsui Takashi

役職 | 助教 |
---|---|
研究テーマ | 運動強度依存的な海馬のグリコゲン利用とその調節機構 |
出身地/出身校 | 東京都/桐蔭学園高校、筑波大学体育専門学群 |
経験スポーツ | 柔道(五段) |
ひとこと | がけっぷち |
トーマ フェレンク ゲルゲイ
Torma Ferenc Gergely
Torma Ferenc Gergely

役職 | 助教 (CiC) |
---|---|
研究テーマ | Exercise Physiology, Effects of exercise training on the biochemical pathways |
出身地/出身校 | Budapest/Hungary, Hungarian University of Sport Science |
経験スポーツ | tennis, fitness/bodybuilding |
ひとこと | "Sapere aude. Ubi dubium, ibi libertas." |
研究員
グレニエ フランソワ
GRENIER Francois
GRENIER Francois

役職 | 研究員 |
---|---|
研究テーマ | Neurophysiological effects of exercise |
出身地/出身校 | Québec, Canada |
経験スポーツ | Baseball, football, tennis, badminton, squash, racquetball, and a little climbing. |
ひとこと | Learning Japanese |
山﨑 雄大
Yudai Yamazaki
Yudai Yamazaki
役職 | 研究員
|
---|---|
研究テーマ | 一過性有酸素性運動によるヒト脳活動、脳機能の変化とその個人差を生む要因の探索 |
出身地/出身校 | 新潟県/新潟県立三条高校、新潟医療福祉大学 |
経験スポーツ | 野球 |
ひとこと | 愚直に取り組みます |
博士後期課程
福家 健宗
Fukuie Takemune
Fukuie Takemune

役職 | 博士後期課程3年 |
---|---|
研究テーマ | グルーヴ感のあるリズムと合わせた運動が実行機能にもたらす効果と神経基盤の検証 |
出身地/出身校 | 東京都/都立大泉高校、筑波大学体育専門学群 |
経験スポーツ | 競泳 |
ひとこと | 這いつくばってでも進む |

役職 | 博士後期課程3年/
|
---|---|
研究テーマ | 軽運動が気分と認知機能を共に高める神経基盤解明:脳内ドーパミン作動性神経の関与、ニューロイメージング法 |
出身地/出身校 | 千葉県/市川高校、横浜市立大学 |
経験スポーツ | 卓球 |
ひとこと | 前向き覚醒! |

役職 | 博士後期課程3年/
|
---|---|
研究テーマ | 低強度運動で高まる海馬可塑性の神経基盤:ドーパミン作動性神経の関与 |
出身地/出身校 | 岩手県/花巻北高校、筑波大学体育専門学群 |
経験スポーツ | 陸上競技長距離/駅伝 (、水泳、バドミントン、バスケットボール) |
ひとこと | 運動習慣者に貢献する (週2回、1回30分、1年以上継続 (厚労省)) |

役職 | 博士後期課程2年/
|
---|---|
研究テーマ | 自発運動の脳内機構 |
出身地/出身校 | 神奈川県/県立平塚中等教育学校、筑波大学体育専門学群 |
経験スポーツ | 競泳 |
ひとこと | 持ちつ持たれつ |
李東旻
Lee Dongmin
Lee Dongmin

役職 | 博士後期課程2年 |
---|---|
研究テーマ | 海馬、認知機能 |
出身地/出身校 | Republic of the Korea/Incheon National University |
経験スポーツ | Badminton, Soccer, Bodybuilding |
ひとこと | 事毎に最善 |
博士前期課程
青池 直樹
Aoike Naoki
Aoike Naoki

役職 | 博士前期課程2年 |
---|---|
研究テーマ | 前頭前野/認知機能 |
出身地/出身校 | 東京都/都立小岩高校/順天堂大学 |
経験スポーツ | ハンドボール |
ひとこと | 変わり続けることを変えない |
朴 瑞熙
Park Seohee
Park Seohee

役職 | 博士前期課程1年 |
---|---|
研究テーマ | 統合失調症、うつ病 |
出身地/出身校 | 韓国ソウル/韓国体育大学 |
経験スポーツ | ハンドボール |
ひとこと | まだ不十分ですが、一生懸命に頑張ります ! |
姜 悠杏
Kang Yu Hyang
Kang Yu Hyang

役職 | 博士前期課程1年 |
---|---|
研究テーマ | 運動性疲労 |
出身地/出身校 | 千葉県/朝鮮大学校 |
経験スポーツ | バスケットボール |
ひとこと |
柳澤 大輔
Yanagisawa Daisuke
Yanagisawa Daisuke

役職 | 博士前期課程1年 |
---|---|
研究テーマ | 認知症と運動 |
出身地/出身校 | 埼玉県/県立川越高校 |
経験スポーツ | 野球 |
ひとこと | 過程を大切に! |
学群生
尾関 航平
Ozeki Kohei
Ozeki Kohei

役職 | 体育専門学群4年 |
---|---|
研究テーマ | 認知機能/脳と多様な物質の関わり |
出身地/出身校 | 愛知県/市立向陽高校 |
経験スポーツ | 陸上競技 |
ひとこと | 好奇心は知の源 |
井上 香織
Inoue Kaori
Inoue Kaori

役職 | 体育専門学群4年 |
---|---|
研究テーマ | ダンスと認知機能の関係について |
出身地/出身校 | 佐賀県/佐賀県立佐賀西高校 |
経験スポーツ | クラシックバレエ/創作ダンス |
ひとこと | 文舞両道 |
國井 辰磨
Kunii Tatsuma
Kunii Tatsuma

役職 | 体育専門学群4年 |
---|---|
研究テーマ | 運動とやる気について |
出身地/出身校 | 千葉県/東葛飾高校 |
経験スポーツ | 陸上競技 (長距離) |
ひとこと | とっても不器用なので助けてください! |
小菅 山斗
Kosuga Yamato
Kosuga Yamato

役職 | 体育専門学群4年 |
---|---|
研究テーマ | 自閉症と運動 |
出身地/出身校 | 三重県/津高校 |
経験スポーツ | サッカー |
ひとこと | 誰にでもできることを、誰にもできないくらいやる |
徳永 美緒
Tokunaga Mio
Tokunaga Mio

役職 | 体育専門学群4年 |
---|---|
研究テーマ | 運動ストレスと睡眠 |
出身地/出身校 | 東京都/昭和学院高校 |
経験スポーツ | 競泳/ゴルフ |
ひとこと | 平常心 |
星野 航平
Hoshino Kohei
Hoshino Kohei

役職 | 体育専門学群4年 |
---|---|
研究テーマ | 運動とストレス |
出身地/出身校 | 東京都/国分寺高校 |
経験スポーツ | サッカー/ハンドボール/テニス |
ひとこと | 楽しむ、そして頑張る。 |
金田 遼祐
Kaneda Ryosuke
Kaneda Ryosuke

役職 | 体育専門学群3年 |
---|---|
研究テーマ | 運動と認知 |
出身地/出身校 | 千葉県/専修大学松戸高校 |
経験スポーツ | 少年野球/陸上競技(長距離) |
ひとこと | 高校は物理選択です。何卒宜しくお願い致します。 |
山内 斗亜
Yamauchi Toa
Yamauchi Toa

役職 | 体育専門学群3年 |
---|---|
研究テーマ | 運動と脳の機能向上 |
出身地/出身校 | 新潟県/佐渡高校 |
経験スポーツ | サッカー |
ひとこと | 好奇心を大切にします。 |
秘書
本間 明恵
Homma Mitsue
Homma Mitsue
役職 | 秘書 |
---|---|
研究テーマ | 運動習慣のもたらす効果とは |
出身地 | 北海道 |
経験スポーツ | |
ひとこと | 日々穏やかに過ごす |
小林 淳子
Kobayashi Junko
Kobayashi Junko

役職 | 秘書 |
---|---|
研究テーマ | 認知機能維持における会話の効用について |
出身地 | 東京都 |
経験スポーツ | バスケットボール |
ひとこと | 一歩ずつ。 |
浅生 佳子
Asao Yoshiko
Asao Yoshiko
役職 | 秘書 |
---|---|
研究テーマ | 笑いがもたらす健康効果について |
出身地 | 茨城県日立市 |
経験スポーツ | テニス |
ひとこと | よろしくお願いします |
鈴木 清美
Suzuki Kiyomi
Suzuki Kiyomi

役職 | 技術補佐員 |
---|---|
研究テーマ | 年代を意識した医食同源について |
出身地 | 茨城県つくば市 |
経験スポーツ | バレーボール |
ひとこと | 急がずに だが休まずに。 |