Member

Department | Faculty of Health & Sport Sciences University of Tsukuba |
---|---|
Major | Exercise Biochemistry and Neuroendocrinology |
Position | Director, Advanced Research Initiative for Human High Performance (ARIHHP) |
Comment | The whole is not the sum of the parts. And the parts are integrated into the whole. (Kunihiko Hashida) |
Okamoto Masahiro

Position | Assistant Professor |
---|---|
Theme | 低強度運動により海馬で誘導されるアンドロゲンと神経新生促進作用 |
Matsui Takashi

Position | Assistant Professor |
---|---|
Theme | 運動強度依存的な海馬のグリコゲン利用とその調節機構 |
Byun Kyeongho

Position | Assistant Professor |
---|---|
Theme | 認知機能を向上させる至適な運動強度の探索-fNIRSを用いた前頭前野局所血流動態 |
LIU, YU-FAN

Position | postdoctoral researcher |
---|---|
Theme | EffecSts of exercise on learning and memory function (behavior), Therapeutic effects of exercise on neurodegenerative diseases, Effects of exercise on accelerating fear extinction; Brain Plasticity, BDNF molecular signaling. |
Yook Jangsoo

Position | postdoctoral researcher |
---|---|
Theme | アスタキサンチン摂取と低強度運動が認知機能の向上に及ぼす影響 |
Suwabe Kazuya

Position | postdoctoral researcher |
---|---|
Theme | 運動がヒトの海馬記憶能に与える影響(fMRI研究)、音楽に合わせた運動が前頭前野の実行機能に与える影響(fNIRS研究)、スローエアロビックなど |
GRENIER Francois

Position | postdoctoral researcher |
---|---|
Theme |
Soya Mariko

Position | postdoctoral researcher |
---|---|
Theme | 認知機能を高める海馬グリコゲンローディング法の開発 |
Ha Min-Seong

Position | postdoctoral researcher |
---|---|
Theme | Brain stimulation on children, elderly |
Ochi Genta

Position | postdoctoral researcher |
---|---|
Theme | パフォーマンスを最大化する脳コンディショニング法
|
Takahashi Kanako

Position | 博士後期課程3年/室長 |
---|---|
Theme | 視床下部による運動時のストレス反応調節機構 |
出身地/出身校 | 埼玉県/大宮開成高等学校 |
Fukuie Takemune

Position | 博士後期課程2年(DC2) |
---|---|
Theme | 気分・認知機能向上の運動効果をさらに高める運動環境の検討 |
出身地/出身校 | 東京都/都立大泉高等学校 |
Koizumi Hikaru

Position | 博士後期課程1年 |
---|---|
Theme | 発育期の運動がレジリエンスを高めるメカニズム解明 |
Leandro Kansuke Oharomari

Position | 博士後期課程1年 |
---|---|
Theme | The role of exercise and nutrition on brain function |
Xin Lei

Position | 博士後期課程1年 |
---|---|
Theme | Protective effects of exercise on the cognitive dysfunction induced by chronic sleep deprivation |
Chorphaka Damrongthai

Position | 博士後期課程1年 |
---|---|
Theme | Exercise to improve cognitive function |
Omura Koki

Position | 博士前期課程2年 |
---|---|
Theme | HIT |
Saiki Masato

Position | 博士前期課程2年 |
---|---|
Theme | ドーパミン作動性神経機構 |
Hiraga Taichi

Position | 博士前期課程1年 |
---|---|
Theme | 運動意欲 |
Yakushiji Mana

Position | 博士前期課程1年 |
---|---|
Theme | 女性 |
Nakamura Kengo

Position | 博士前期課程1年 |
---|---|
Theme | ケトン体 |
Shibasaki Takuya

Position | 博士前期課程1年 |
---|---|
Theme | オロト酸と認知機能 |
Ryuta Kuwamizu

Position | 博士前期課程1年 |
---|---|
Theme | 幼児期における運動と認知機能 |
Moe Yamashita

Position | 博士前期課程1年 |
---|---|
Theme |
Park Seohee

Position | 博士前期課程1年 |
---|---|
Theme | うつ病とセロトニン作用について興味があります。 |
Kato Kenzo

Position | 体育専門学群4年 |
---|---|
Theme | HHPのためのサプリメント開発、内分泌系 |
Yamada Ayumu

Position | 体育専門学群4年 |
---|---|
Theme | 中枢性疲労 |
Uhara Ryosuke

Position | 体育専門学群4年 |
---|---|
Theme | 運動と記憶 |
Hata Toshiaki

Position | 体育専門学群4年 |
---|---|
Theme | サプリメント、代謝、脳 |
Ryo Shimoda

Position | 体育専門学群3年 |
---|---|
Theme | 海馬、認知機能 |
Ryo Sekiguchi

Position | 体育専門学群3年 |
---|---|
Theme |
Takeshi Kozima

Position | 体育専門学群3年 |
---|---|
Theme |
Shiohata Misato

Position | secretary(GISN) |
---|---|
Theme | 毎日を健康に過ごすには |
Iizuka Mayumi

Position | secretary |
---|---|
Theme | 快適な目覚めを迎えるためには |